2013-07-03

久坂部羊、アルボムッレ・スマナサーラ、クリス・ヘッジズ、ロバート・B・パーカー、吉田繁治、苫米地英人、他


 5冊挫折、7冊読了。「王様のレストラン」、「こんな恋のはなし」!、「HEROES / ヒーローズ」とドラマ漬けであったため書くのを失念。蜘蛛の糸のようなはかない記憶を頼りに記しておく。

古代インド』中村元〈なかむら・はじめ〉(講談社学術文庫、2004年)/当てが外れた。アーリア人の成り立ちについて知りたかったのだが、単なるインド古代史であった。

古代インド文明の謎』堀晄〈ほり・あきら〉(吉川弘文館、2008年)/威勢のいい牽強付会。小さな合理性で全てを押しのけてみせる。物事の大小を理解していないように見受けられる。

富の未来(上巻)』アルビン・トフラー、ハイジ・トフラー:山岡洋一訳(講談社、2006年)/傲慢極まりない文章に耐えることができなかった。たぶん彼はユダヤ人だろう。

モサド・ファイル イスラエル最強スパイ列伝』マイケル・バー=ゾウハー、ニシム・ミシャル:上野元美訳(早川書房、2013年)/若い頃愛読した作家だ。私にとってパレスチナ人は同胞であるため、イスラエル礼賛本は唾棄すべき対象でしかない。

歴史の終わり(上)歴史の「終点」に立つ最後の人間』フランシス・フクヤマ:渡部昇一訳(三笠書房新装版、2005年)/著者が40歳でものした本を50になろうとする私が読めないのが業腹だ。今はとにかく時間が惜しい。私にとっては不要な書籍だ。

 22冊目『モーツァルトとレクター博士の医学講座』久坂部羊〈くさかべ・よう〉(講談社、2012年)/話し言葉で書かれているため最初は侮っていたが、「ウン?」と思っているうちに読み終えてしまった。私が引っ掛かったのは「少量の毒」に対してである。久坂部羊には恐ろしいことをさらりと言ってのける胆力がある。時折、挿入されるマンガの知識も楽しい。

 23冊目『原訳「法句経(ダンマパダ)」一日一話』アルボムッレ・スマナサーラ(佼成出版社、2003年)/やはりスマサーラ長老の本は勉強になる。日本人が書いたどの仏教書よりもピンと来る。ただし私は彼の説明能力を評価しているだけで、根本的な立場が異なる。私は来世を信じない。

 24冊目『本当の戦争 すべての人が戦争について知っておくべき437の事柄』クリス・ヘッジズ:伏見威蕃〈ふしみ・いわん〉訳(集英社、2004年)/読んでおくべきデータ本。特に文章を書く人は。

 25冊目『背信』ロバート・B・パーカー:菊池光〈きくち・みつ〉訳(ハヤカワ文庫、2008年)/好きな作家の衰えを目の当たりにすることは悲しい。訳者も老いた。既にハードカバーは出版されていないようだ。

 26冊目『冷たい銃声』ロバート・B・パーカー:菊池光〈きくち・みつ〉訳(ハヤカワ文庫、2009年)/マチズモの限界。ホークの人物像を記す履歴書みたいな代物。スペンサーとスーザンのやり取りも薄気味悪い。

 27冊目『マネーの正体 金融資産を守るためにわれわれが知っておくべきこと』吉田繁治〈よしだ・しげはる〉(ビジネス社、2012年)/絶賛に値する。天野統康〈あまの・もとやす〉を先に読めば一層理解が深まる。こんな日本人がいたとはね。信用創造に興味のある人は必読のこと。唯一の瑕疵はシルビオ・ゲゼルに対する批判で、これは見当違い。スタンプ紙幣は地域通貨である。400ページで1900円という破格の値段。一家に二冊置いてもいいくらいだ。

 28冊目『宗教の秘密 世界を意のままに操るカラクリの正体』苫米地英人〈とまべち・ひでと〉(PHP研究所、2012年)/キリスト教の歴史、仏教の哲学、そして現代の宗教である「お金教」に斬り込む。GDP本位制というアイディアはさすが。ただし本書の目的は第4章にあるのだろう。「私が代表理事を務める一般財団法人日本催眠術協会」への誘導だ。苫米地は巧みに仏教を語りながらも、常に「私」というエゴを前面に出す悪癖がある。これ自体が仏教とは無縁の生きざまを示しているように見えてならない。

0 件のコメント:

コメントを投稿