2014-09-30

リー・チャイルド


 2冊読了。

 68、69冊目『警鐘(上)』『警鐘(下)』リー・チャイルド:小林宏明訳(講談社文庫、2006年)/一日半で読了。テレビドラマみたいなミステリだ。都合よくストーリーが進む。リー・チャイルドは女性の描き方が拙い。「美しい」と書くのは文筆家の敗北宣言も同様だ。「だけど読み終えたんだろ?」と言われれば、「はい」と答えるしかない。読ませるだけの筆力があるだけに、どうしても文句を言いたくなる。

2014-09-29

渡邉哲也の致命的なツイート



2014-09-28

グレゴリー・コルベール「Ashes and Snow」


 画像クリックで拡大。









Ashes and Snow by Gregory Colbert from Gregory Colbert on Vimeo.



Ashes and Snow Tokyo Exhibition Catalog (Ashes and Snow Books)Ashes and Snow, English/Japanese, Region-free/NTSC Edition [DVD]

2014-09-27

宇沢弘文逝く


 この碩学(せきがく)にして人前であがることがあった。86歳で死去した経済学者の宇沢弘文さんが1983年に文化功労者になり、昭和天皇に招かれて話をしたときである。「ケインズがどうの、だれがどうした」。そのうち自分でもわけが分からなくなってしまったのだという。▼すると天皇が身を乗り出してきた。「キミ。キミは経済、経済と言うけれども、要するに人間の心が大事だと言いたいんだね」。その言葉に電撃的なショックを受け、目がさめた思いがした、と本紙の「私の履歴書」で振り返っている。人間の心を大切にする経済学は、宇沢さんの研究を貫く芯になったテーマでもあった。▼公害問題にのめり込み、水俣では水俣病の研究、治療に尽くした医師・原田正純さんと親交を結んだ。重篤な患者が原田さんを見るとじつにうれしそうな顔をして、はいずって近づこうとする姿に感動した。経済の繁栄と一人ひとりの生活の落差を目の当たりにし、解決の道を探るための経済理論づくりを進めたのである。▼米国で研究生活を送ったのは平和運動、ベトナム反戦運動が盛んなころだった。ともに運動に関わった同僚が知らぬ間に大学を解雇されたりした。知人に連れられてよく集会に行き、歌のうまい女子高校生に感心した。のちに日本でもよく知られたフォーク歌手のジョーン・バエズである。人間臭さにも満ちた生涯だった。

日本経済新聞 2014年9月27日

行間に揺らめく怒りの焔/『自動車の社会的費用』宇沢弘文
人の心を大事にする経済学:伊勢雅臣

始まっている未来 新しい経済学は可能か経済学と人間の心経済学は人びとを幸福にできるか社会的共通資本 (岩波新書)

2014-09-26

新自由主義に異を唱えた男/『自動車の社会的費用』宇沢弘文


『記者の窓から 1 大きい車どけてちょうだい』読売新聞大阪社会部〔窓〕
『交通事故鑑定人 鑑定暦五〇年・駒沢幹也の事件ファイル』柳原三佳

 ・行間に揺らめく怒りの焔
 ・新自由主義に異を唱えた男

『交通事故学』石田敏郎
『「水素社会」はなぜ問題か 究極のエネルギーの現実』小澤詳司

必読書リスト その二

 かつて、東京、大阪などの大都市で路面電車網が隅々まで行きわたっていたころ、いかに安定的な交通手段を提供していたか、想い起こしていただきたい。子どもも老人も路面電車を利用することによって自由に行動でき、街全体に一つの安定感がみなぎる。たとえ、道路が多少非効率的に使用されることになっても、また人件費などの費用が多くなったとしても、路面電車が中心となっているような都市が、文化的にも、社会的にもきわめて望ましいものであることを考え直してみる必要があるであろう。この点にかんして、西ドイツの都市の多くについて見られるように、路面電車の軌道を専用とし、自動車用のレーンとのあいだに灌木を植えて隔離し、適切な間隔を置いて歩行者用の横断歩道を設けているのは、大いに学ぶべきであろう。

【『自動車の社会的費用』宇沢弘文〈うざわ・ひろぶみ〉(岩波新書、1974年)以下同】

 宇沢弘文が亡くなった。新自由主義の総本山シカゴ大学で経済学教授を務めながら、猛然とミルトン・フリードマン(『ショック・ドクトリン 惨事便乗型資本主義の正体を暴く』ナオミ・クライン)に異を唱えた人物だ。

 本書は教科書本である。興味があろうとなかろうと誰が読んでも勉強になる。何にも増して学問というものがどのように社会に関わることができるかを示している。宇沢は日本社会が公害に蝕まれた真っ只中で自動車問題にアプローチした。

 高度成長がモータリゼーションを生んだ。だが政治は高速道路をつくることに関心が傾き、狭い道路をクルマが我が物顔で走り、人間は押しのけられていた。私が子供の時分であり、よく覚えている。

 自動車を極端に減らすことは難しい。さりとて道路行政も向上しない。そして人々は移動する必要がある。そこで宇沢が示したのは路面電車であった。眼から鱗が落ちた。何と言っても小回りが効くし公害も少ない。更に事故も少ないことだろう。現在、Googleなどが自動運転のクルマを開発しているが、むしろ路面電車の方が自動運転はしやすいのではあるまいか?

 そして、いたるところに横断歩道橋と称するものが設置されていて、高い、急な階段を上り下りしなければ横断できないようになっている。この横断歩道橋ほど日本の社会の貧困、俗悪さ、非人間性を象徴したものはないであろう。自動車を効率的に通行させるということを主な目的として街路の設定がおこなわれ、歩行者が自由に安全に歩くことができるということはまったく無視されている。この長い、急な階段を老人、幼児、身体障害者がどのようにして上り下りできるのであろうか。横断歩道橋の設計者たちは老人、幼児は道を歩く必要はないという想定のもとにこのような設計をしたのであろうか。わたくしは、横断歩道橋渡るたびに、その設計者の非人間性と俗悪さとをおもい、このような人々が日本の道路も設計をし、管理をしていることをおもい、一緒の恐怖感すらもつものである。

 今となっては歩道橋もあまり利用されていない。私なんかは既に10年以上渡った記憶がない。結局、経済成長を優先した結果、人が住みにくい環境になってしまった。戦後だけでも50万もの人々が交通事故で死亡している(戦後50万人を超えた交通事故死者)。この数字は原爆の死亡者(広島14万人長崎7.4万人)に東京大空襲の死亡者(10万人超)を足した数より多いのだ。まさに「交通戦争」と呼ぶのが相応しいだろう。

 宇沢の声が政治家の耳に届いたとはとても思えない。交通事故の死亡者数が1万人を割ったのも最近のことだ。しかもその数字は24時間以内のものに限られている。碩学(せきがく)は逝った。だがその信念の叫びは心ある学徒の胸を震わせ、長い余韻を響かせることだろう。

2014-09-25

孫崎享


 1冊読了。

 67冊目『戦後史の正体 1945-2012』孫崎享〈まごさき・うける〉(創元社、2012年)/朝日新聞の書評欄で佐々木俊尚が「陰謀論」と切り捨てた。それに対して郷原信郎〈ごうはら・のぶろう〉が反論。ネット上では「トンデモ本」とかまびすしい。ラジオで佐藤優が孫崎の言論活動に対して「日本の国益を損なう」と発言したのを聞いて、これは読まねばと思った次第である。佐藤優の著作を数冊読んだ限りでは、どうも肝心なことを書いていないような気がする。むしろ該博な知識をもって何かを隠しているようにすら見える。著者は対米追随派と対米自主派という枠組みで歴代首相を捉え、アメリカとの綱引きによって日本がどのように動いてきたかを検証する。陰謀論・トンデモ本と一言で片付けるわけにはいかない労作である。本書は既に20万部以上売れている。売れれば売れた分だけ批判が出ることは避けようがない。でもまあ、ナオミ・クラインの『ショック・ドクトリン』を読めば、孫崎の主張がそれほどおかしいとは思えない。いずれにせよ日本人がGHQによる占領の意味を考える上で重要なテキストだと思う。この分量で1620円は破格の値段だ。

天木直人:孫崎享氏と対談した事について書く
「孫崎亨氏の解釈間違」佐藤優

2014-09-24

日本と国際インテリジェンス戦争











ロックフェラー兄弟財団、化石燃料投資から撤退宣言


 世界最大の石油財閥であるロックフェラー一家(Rockefellers)が22日、化石燃料に対する投資を止めると発表し、米ニューヨーク(New York)で23日に開かれる国連(UN)の気候変動サミットにとって大きな後押しとなりそうだ。

 サミットを翌日に控え、民間機関や個人、地方自治体などによる連合はこの日ニューヨークで、化石燃料に対する計500億ドル(約5兆4000億円)以上の投資撤退を宣言した。この連合には資産規模8億4000万ドル(約900億円)のロックフェラー兄弟財団(Rockefeller Brothers Fund)も含まれており今後、化石燃料との関わりを可能な限り減らし、また環境に最も有害なエネルギー源とされる石炭灰と油砂(オイルサンド)へのすべての投資を止めると発表した。

 ロックフェラー兄弟財団は、ジョン・D・ロックフェラー(John D. Rockefeller)の子孫たちによる財団。石油王ロックフェラーが創始したスタンダード・オイル(Standard Oil)の後身である世界最大級の石油大手、米エクソンモービル(ExxonMobil)は、気候変動に関する取り組みの敵となることが多い。

 化石燃料産業全体の規模に比べれば投資撤退の規模は小さいが、気候変動問題に取り組む人々からは歓迎の声が上がっている。南アフリカのデズモンド・ツツ(Desmond Tutu)元大主教は、この宣言を歓迎するビデオ・メッセージを発表し「私たちはこれ以上、化石燃料への依存を支えるわけにはいかない」と述べた。

AFP 2014年9月23日

2014-09-23

ヒップホップの鎮魂歌(レクイエム)


「Def Tech - いのり feat. SAKURA」は25歳で亡くなった日本を代表するサーファー佐久間洋之介を、「DJ KRUSH - Candle Chant (A Tribute) feat.BOSS THE MC」は24歳で亡くなったラッパーのラフラ・ジャクソンを歌った曲だ。そして2Pacは友人であったマイク・タイソンの試合を観戦した帰りに銃撃を受け死亡した。まだ25歳だった。「死を悼(いた)む」営みこそ真の優しさである。亡き友が思い出されてならない。「Life goes on」を聴くと私の心臓は本当に鼓動が激しくなる。





佐々淳行、沢木耕太郎


 2冊読了。

 65冊目『インテリジェンスのない国家は亡びる 国家中央情報局を設置せよ!』佐々淳行〈さっさ・あつゆき〉(海竜社、2013年)/菅沼光弘の発言(「謀略天国日本 日本は情報戦をどう戦うか?」か「さようなら韓国、さようなら戦後体制」のどちらか)を確認するために読んだ。「瀬島龍三はソ連のスリーパー(潜伏スパイ)だった」。確かに書いてあった。瀬島は伊藤忠商事会長を務め、中曽根首相のブレーンにまでなった人物だ。最大の仕事は東芝機械ココム違反事件(1987年)で、規制されていた工作機械をソ連に輸出し原子力潜水艦のスクリュー音を静かにすることが可能となった。瀬島は誓約引揚者だった。後藤田正晴のもとで八面六臂(はちめんろっぴ)の活躍をする姿を赤裸々に綴っており、佐々はフレデリック・フォーサイスの小説にまで登場している。こんな凄い人物だとは思わなかった。

 66冊目『』沢木耕太郎(新潮社、2005年/新潮文庫、2008年)/山野井泰史・妙子夫妻を描いたノンフィクション。かつてテレビ番組で紹介されていたので粗筋は知っていた。夫婦ともに世界トップクラスのクライマーである。どれどれと思いながら開いてみたところ、一日半で読み終えてしまった。8000メートルをわずかに下ることから今まで注目されてこなかったエベレストに連なるギチュンカンへの無酸素アタック。『神々の山嶺』そのままの世界だ。山野井泰史が単独で制覇。下山の際に夫妻は雪崩に襲われる。衝撃で二人は目が見えなくなる。素手でクラックをまさぐり、1本のハーケンを打ち込むのに1時間を要した。ロープだけのブランコ状態でのビバーク、ライターを落とし手袋まで落としてしまう。それでも二人は生還した。後日譚がまた泣かせる。山野井夫妻ほど自由に人生を謳歌している人物を私は知らない。

2014-09-20

岩本沙弓


 1冊読了。

 64冊目『マネーの動きで見抜く国際情勢 経済メカニズムの“ウラ・オモテ”』岩本沙弓〈いわもと・さゆみ〉(PHPビジネス新書、2010年)/好著。岩本の近著よりもいいように感じた。『円高円安でわかる世界のお金の大原則』を読んだら本書に進むのが望ましい。実体経済がなぜ金融経済に振り回されるのかがよくわかる。今年は岩本沙弓と渡邉哲也を集中的に読んできたが、二人の意見が政治に反映されれば日本の現状はいくらでも打開できることだろう。

颯爽と飛び立つオウム

2014-09-19

カラフルなかがり糸

ピューリッツァー賞に輝いたベトナム戦争の写真~キム・フックとニック・ウトのその後





2014-09-18

クルト・ゲーデルが考えたこと/『ゲーデルの哲学 不完全性定理と神の存在論』高橋昌一郎


『死生観を問いなおす』広井良典

 ・ゲーデルの生と死
 ・すべての数学的な真理を証明するシステムは永遠に存在しない
 ・すべての犯罪を立証する司法システムは永遠に存在しない
 ・アインシュタイン「私は、エレガントに逝く」
 ・クルト・ゲーデルが考えたこと

『理性の限界 不可能性・確定性・不完全性』高橋昌一郎

 ゲーデル自身の哲学的見解については、「ドウソン目録6」の中から興味深い哲学メモが発見された。このメモは、ゲーデルが、自分の哲学的信念を14条に箇条書きにしたもので、『私の哲学的見解』という題が付けられている。ワンの調査によると、このメモは、1960年頃に書かれたものである。

 1.世界は合理的である。
 2.人間の理性は、原則的に、(あるテクニックを介して)より高度に進歩する。
 3.すべての(芸術も含めた)問題に答を見出すために、形式的な方法がある。
 4.〔人間と〕異なり、より高度な理性的存在と、他の世界がある。
 5.人間世界は、人間が過去に生き、未来にも生きるであろう唯一の世界ではない。
 6.現在知られているよりも、比較にならない多くの知識が、ア・プリオリに存在する。
 7.ルネサンス以降の人類の知的発見は、完全に理性的なものである。
 8.人類の理性は、あらゆる方向へ発展する。
 9.正義は、真の科学によって構成されている。
 10.唯物論は、偽である。
 11.より高度な存在は、他者と、言語ではなく、アナロジーによって結びつく。
 12.概念は、客観的実在である。
 13.科学的(厳密な学としての)哲学と神学がある。これらの学問は、最も高度な抽象化概念を扱う。これらが、科学において、最も有益な研究である。
 14.既成宗教の大部分は、悪である。しかし、宗教そのものは、悪ではない。

【『ゲーデルの哲学 不完全性定理と神の存在論』高橋昌一郎〈たかはし・しょういちろう〉(講談社現代新書、1999年)】

 数学の限界を突き止めた頭脳は何を考えたのか? その答えの一端がここにある。不思議なことだが「数学は自己の無矛盾性を証明できない」ことを明らかにした男は死ぬまで神を信じていた。無神論者であったアインシュタインと神についての議論をしたのだろうか? 気になるところだ。


 メモからは理性への大いなる信頼が読み取れる。私が特に注目したのは11と12だ。11はコミュニケーションの真相に触れていそうだし、12は情報理論によって証明されつつある。

 類推(アナロジー)能力が「脳の余剰から生まれた」(『カミとヒトの解剖学』養老孟司)とすれば、動物と人間を分かつ英知の本質は類推にあるのだろう。言葉はシンボルである。「川」という言葉は川そのものではない。どこの川かわからないし、水量や幅もわからない。もしかすると三途の川かもしれないし、ひょっとすると「川」ではなく「革」か「皮」の可能性だってあり得る(言い間違いや誤変換)。

 にもかかわらず我々がコミュニケーションできるのは言葉というシンボルを手掛かりにして類推し合っているからだ。すなわち言葉そのものが類推の産物なのだ。であればこそ言葉は通じるのに意思の疎通が困難な場合があるのだろう。反対に言葉を介さぬコミュニケーションが成り立つこともある。団体で行う球技やシンクロナイズドスイミングなど。

 で、たぶん類推は視覚に負うところが大きい。「これ」と言われたら見る必要がある。通説だと言葉は名詞から始まったとされているが、多くの名詞は物の名前だ。とすると肝心なのは「何をどう見るか」というあたりに落ち着く。つまりコミュニケーションは「ものの見方」に左右されるのだろう。世界を、そして生と死をどう見つめているかが問われる。

ゲーデルの哲学 (講談社現代新書)

キリスト教と仏教の時間論/『死生観を問いなおす』広井良典


『完全教祖マニュアル』架神恭介、辰巳一世

 ・キリスト教と仏教の「永遠」は異なる
 ・時間の複層性
 ・人間とは「ケアする動物」である
 ・死生観の構築
 ・存在するとは知覚されること
 ・キリスト教と仏教の時間論

『ゲーデルの哲学 不完全性定理と神の存在論』高橋昌一郎

 キリスト教の場合には、「始めと終わり」のあるこの世の時間の先に、つまり終末の先に、この世とは異なる「永遠の時間」が存在する、と考える。さらに言えば、そこに至ることこそが救済への道なのである(死→復活→永遠という構図)。他方、仏教の場合には、先に車輪のたとえをしたけれども、回転する現象としての時間の中にとどまり続けること、つまり輪廻転生の中に投げ出されていることは「一切皆苦」であり、そこから抜け出して(車輪の中心部である)「永遠の時間」に至ることが、やはり救済となる(輪廻→解脱→永遠という構図)。
 念のために補足すると、ここでいう「永遠」とは、「時間がずっと続くこと」という意味というよりは、むしろ「時間を超えていること(超・時間性)、時間が存在しないこと(無・時間性)」といった意味である。(中略)こうした「永遠」というテーマは、そのまま「死」というものをどう理解するかということと直結する主題である。だからこそ、あらゆる宗教にとって、というよりも人間にとって、この「永遠」というものを自分のなかでどう位置づけ、理解するかが、死生観の根幹をなすと言ってもよいのである。

【『死生観を問いなおす』広井良典(ちくま新書、2001年)】

 死を、もっと具体的にいえば「死の向こう側」をどう設定するかで人の生き方は変わる。「今さえよければいい」という態度を刹那的(せつなてき)と切り捨てるのは、国家や社会が揺らぐのを防ぐためだ。「将来のために現在を犠牲にすることが正しい」との価値観を刷り込まれると、知らず知らずのうちに奴隷的な生き方を強いられる。

 宗教と科学を根本で支えているのは時間であり、時間論という軸で宗教と科学は完全に結びつく。時間こそがこの世を解き明かす一大テーマである。

 宗教は「あの世の論理」(苫米地英人)であり、科学は「この世の論理」である。今気づいたのだが日蓮が政治(この世の論理)にコミットしたのは、一世を風靡した浄土思想からこの世に引き戻す企てであったのかもしれない。アインシュタインが宗教を滅ぼしたと私は考える。観測者の運動状態によって時間の進み方が異なる(相対性理論)ことがわかった時点で、もろもろの宗教は単なる一観測者となったのだ。時間が絶対的なものではないという事実が宗教に鉄槌を加えた。ところがそれに気づいた宗教者はいない。

 時間という概念を有する我々は一生という限定された時間を超越することを望み、死後にまで延長しようと目論む。だが永遠って何だ? 永遠に続く映画を見たい人はいるのか? ドラマ『24 -TWENTY FOUR-』が『永遠 -FOEVER-』とタイトル変更をして120歳になっても戦うジャック・バウアーが想像できるか?

 永遠とは「終わりがない」ことを意味する。永遠のドラマが見たいならgif画像を見ればいい。その終わりがない、繰り返しの続く回し車を走るハムスターのような人生をブッダは六道輪廻と説いた。そう。六道回し車だ。

 永遠と無限は異なる。0と1の間に無限は確かに存在する。だが永遠は存在しない。なぜなら観測できる人がいないからだ。永遠の欺瞞を見抜け。特に「永遠の愛」。

2014-09-16

岩本沙弓、安冨歩


 2冊読了。

 62冊目『円高円安でわかる世界のお金の大原則』岩本沙弓〈いわもと・さゆみ〉(翔泳社、2009年)/迷うことなく必読書に指定。2冊買って1冊友人にプレゼントしたいくらいだ。これに優る為替入門書はない。ただし勘違いしないで欲しいのだが外国為替証拠金取引(FX)入門ではない。岩本は既に休筆宣言をしているが、英気を養って一日も早い執筆再開を願うものである。

 63冊目『生きる技法』安冨歩〈やすとみ・あゆむ〉(青灯社、2011年)/衝撃の一書だ。昨年は同い年ということで1位にした佐村河内守にまんまと騙されてしまったわけだが、何と安冨も同い年であった。そして本年の1位は本書となりそうだ。著者は東大教授という肩書をかなぐり捨てて、自分自身の魂の遍歴と精神の彷徨を綴る。『原発危機と「東大話法」』の柔らかな眼差しは自分自身と対峙することで手に入れたものだった。人生や生活で何らかの抑圧を感じている人は必ず読むこと。アダルトチルドレンやハラスメント被害者は本書を書写することで精神科の名医と同じ効果を得ることができるだろう。いかなる宗教者よりも安冨は真摯に自分と向かい合っている。その姿勢に頭を垂れる。なるべく早めに書評をアップする。

必読書リスト その一


     ・キリスト教を知るための書籍
     ・宗教とは何か?
     ・ブッダの教えを学ぶ
     ・悟りとは
     ・物語の本質
     ・権威を知るための書籍
     ・情報とアルゴリズム
     ・世界史の教科書
     ・日本の近代史を学ぶ
     ・虐待と精神障害&発達障害に関する書籍
     ・時間論
     ・身体革命
     ・ミステリ&SF
     ・クリシュナムルティ著作リスト
     ・必読書リスト その一
     ・必読書リスト その二
     ・必読書リスト その三
     ・必読書リスト その四
     ・必読書リスト その五

『私の身に起きたこと とあるウイグル人女性の証言』清水ともみ
『命がけの証言』清水ともみ
『書斎の鍵  父が遺した「人生の奇跡」』喜多川泰
『あなたを天才にするスマートノート』岡田斗司夫
『たった1分で人生が変わる片づけの習慣』小松易
『メッセージ 告白的青春論』丸山健二
『父、坂井三郎 「大空のサムライ」が娘に遺した生き方』坂井スマート道子
『新・人は皆「自分だけは死なない」と思っている』山村武彦
『人が死なない防災』片田敏孝
『あの時、バスは止まっていた 高知「白バイ衝突死」の闇』山下洋平
『「疑惑」は晴れようとも 松本サリン事件の犯人とされた私』河野義行
『彩花へ 「生きる力」をありがとう』山下京子
『彩花へ、ふたたび あなたがいてくれるから』山下京子
『証拠調査士は見た! すぐ隣にいる悪辣非道な面々』平塚俊樹
『臓器の急所 生活習慣と戦う60の健康法則』吉田たかよし
『医学常識はウソだらけ 分子生物学が明かす「生命の法則」』三石巌
『シリコンバレー式自分を変える最強の食事』デイヴ・アスプリー
『医者が教える食事術 最強の教科書 20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方68』牧田善二
『医者が教える食事術2 実践バイブル 20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方70』牧田善二
『免疫力が10割 腸内環境と自律神経を整えれば病気知らず』小林弘幸、玉谷卓也監修
『調子いい!がずっとつづく カラダの使い方』仲野孝明
『裸でも生きる 25歳女性起業家の号泣戦記』山口絵理子
『将棋の子』大崎善生
『地下足袋の詩(うた) 歩く生活相談室18年』入佐明美
『通りすぎた奴』眉村卓
『13階段』高野和明
『隠蔽捜査』今野敏
『果断 隠蔽捜査2』今野敏
『ボーン・コレクター』ジェフリー・ディーヴァー
『レイチェル・ウォレスを捜せ』ロバート・B・パーカー
『鷲は舞い降りた』ジャック・ヒギンズ
『女王陛下のユリシーズ号』アリステア・マクリーン
『狂気のモザイク』ロバート・ラドラム
『生か、死か』マイケル・ロボサム
『ぼくと1ルピーの神様』ヴィカス・スワラップ
『ユゴーの不思議な発明』ブライアン・セルズニック
『日日平安』山本周五郎
『ビルマの竪琴』竹山道雄
『運転者 未来を変える過去からの使者』喜多川泰
『鳥 デュ・モーリア傑作集』ダフネ・デュ・モーリア
『廃市・飛ぶ男』福永武彦
『中島敦 ちくま日本文学12』中島敦
『雷電本紀』飯嶋和一
『孟嘗君』宮城谷昌光
『楽毅』宮城谷昌光
『千日の瑠璃』丸山健二
『人生論ノート』三木清
『ナポレオン言行録』オクターブ・オブリ編
『読書について』ショウペンハウエル:斎藤忍随訳
『魂の錬金術 エリック・ホッファー全アフォリズム集』エリック・ホッファー
『13日間で「名文」を書けるようになる方法』高橋源一郎
『嬉遊曲、鳴りやまず 斎藤秀雄の生涯』中丸美繪
『アンベードカルの生涯』ダナンジャイ・キール
『たった一人の30年戦争』小野田寛郎
『台湾を愛した日本人 土木技師 八田與一の生涯』古川勝三
『知的好奇心』波多野誼余夫、稲垣佳世子
『自動車の社会的費用』宇沢弘文
『山びこ学校』無着成恭編

斉藤道雄、山田昭男、白川静、梅原猛、田沼武能、他


 2冊挫折、11冊読了。

渡邉哲也のポジショントーク未来予測法 「経済の先行き」「世の中の動向」がなぜこれほど明確にわかるのか』渡邉哲也(ヒカルランド、2013年)/今まで読んできた中では一番つまらなかった。多作が祟って自分に酔っているところが見受けられる。著者名をタイトルに付けるセンスを疑う。

これからすごいことになる日本経済』渡邉哲也(徳間書店、2013年)/これもダメだった。100ページくらいで挫ける。

 51冊目『儲(もうけ) 国益にかなえば経済はもっとすごくなる!』渡邉哲也(ビジネス社、2013年)/安倍晋三応援団と化しつつある渡邉だが本書では数々の政策提言が行われていて侮れない。

 52冊目『「瑞穂の国」の資本主義』渡邉哲也(PHP研究所、2014年)/世界経済の最新動向を鋭く読み解いている。丸紅が穀物メジャーの一角に食い込んだ事実を私は知らなかった。新自由主義は既に崩壊した。

 53冊目『戦後の子供たち 田沼武能写真集』田沼武能〈たぬま・たけよし〉(新潮社、1995年)/昭和30年(1955年)頃の子供たちの姿が生き生きと躍動している。田沼の写真が時に中途半端に見えるのはシャッターチャンスを待つことなく瞬間的に被写体を捉えているためだろう。飾ることのない生々しさが伝わってくる。決して明るいだけの写真集ではない。貧富の差をもありのままに浮かび上がってくる。

 54、55、56冊目『日本一社員がしあわせな会社のヘンな“きまり”』(ぱる出版、2011年)、『日本一社員がしあわせな会社のヘンな“きまり"2』(ぱる出版、2013年)、『日本でいちばん社員のやる気がある会社』(中経の文庫、2010年/中経出版、2004年『楽して、儲ける!』改題)山田昭男/山田昭男の訃報(7月30日)に接し取り寄せた。山田こそは真の実業家である。ブラック企業と正反対の王道を歩む経営者がいた事実が胸を打つ。文章が易しいため見落としがちだが至るところにビジネスのアイディアがある。ホウレンソウ(報告・連絡・相談)禁止、携帯電話禁止、営業ノルマ禁止、残業禁止(定時は16:45)。年刊休日は140、年末年始は20連休。全員が正社員でアルバイトは一人もいない。採用は面接順。未来工業は名証2部に上場しており、従業員1000人超、年商200億円規模。徹底して社員に考えさせる姿勢がまた凄い。山田は社員から知恵を引き出すことに成功したのだろう。

 57冊目『治りませんように べてるの家のいま』斉藤道雄(みすず書房、2010年)/必読書。浦河の赤十字病院で殺人事件が起こる。殺されたのはべてるの家のメンバーだった。そして殺した人物もまた統合失調症であった。斉藤の文章にはどこかキリスト教的な臭みを感じるが、それでも心の柔らかい部分を見事に描ききっている。どんな宗教よりも彼らは生と死を直視しているし、コミュニケーションを通してありのままに病気を受け入れいている。

 58冊目『呪の思想』白川静、梅原猛(平凡社、2002年/平凡社ライブラリー、2011年)/ハードカバーには「神と人との間」と付く。途中でやめようと思ったのだが読み終えてしまった。梅原が「先生」と呼ぶのだからやはり白川は凄い人物だ。白川の手書きによる甲骨文字も多数掲載されている。対談集だがこの二人から講義を受けていると思えば安いものだ。

 59、60、61冊目『創価学会と「水滸会記録」 池田大作の権力奪取構想』(第三書館、2004年)、『「月刊ペン」事件 埋もれていた真実』(第三書館、2001年)、『法廷に立った池田大作 続「月刊ペン事件」』(第三書館、2001年)山崎正友/資料として読んだのだが、読み物の出来としてはかなり悪い。明らかな悪意が窺え、事実と風聞が入り乱れている。そもそも著者自身の葛藤が描かれていない。

2014-09-15

宗教の硬直化/『完全教祖マニュアル』架神恭介、辰巳一世


『カミとヒトの解剖学』養老孟司

 ・目指せ“明るい教祖ライフ”!
 ・宗教の硬直化

『死生観を問いなおす』広井良典

 宗教は軌道に乗ると硬直化します。そして、硬直化すると「基本に返ろうぜ!」という人が現れ、別の一派を作ります。しかし、それもそのうち硬直化します。この繰り返しは様々な伝統宗教で見られてきたことです。
 なぜ、宗教は硬直化するのでしょうか? それは宗教が組織化するからです。元々、宗教というのは個人の霊的体験がベースになっています。霊的な体験をした一人一人がまず先にあり、それが集まったのが教団だったわけです。しかし、教団が軌道に乗って大きくなってくると、今度は逆に個人の霊的体験を危険視し始めるようになります。指導者の言うことを聞かなくなったりしますからね。
 つまり、教団というのは本来、「個人の霊的体験」という本質を包む外殻だったのですが、この外殻が、本質である「個人の霊的体験」を押し出そうとし始めるわけです。すると、教団にがんじがらめにされて、「個人の霊的体験」が失われていきます。宗教活動が儀式化すると言い換えても良いでしょう。

【『完全教祖マニュアル』架神恭介〈かがみ・きょうすけ〉、辰巳一世〈たつみ・いっせい〉(ちくま新書、2009年)】

 くだけた調子でありながらも洗練された説明となっている。キリスト教ではカトリックが制度宗教として極まった時、プロテスタントが産声をあげた。なぜ教団は組織化するのか? もちろん布教のためだ。布教とは上から目線で下々の連中を救うプロパガンダである。キリスト教の宣教師を見れば一目瞭然だろう。その本質は精神の征服にある。

 悟りから遠ざかる位置で組織化が始まる。悟っていない者が悟っていな者を支配する構図だ。そして教義こそは組織化の道具である。悟っていない連中は言葉にしがみつく。理屈で信者を縛りつけて自分たちの言いなりにする。

 組織的に行われるのは運動であって宗教行為ではない。教団内部の力学はビジネスと同じ様相を呈し、営業成績のよい者には心理的報酬を与える。硬直化した宗教は信者からカネと時間を巻き上げる。

「宗教は組織化された信念ではありません」(『クリシュナムルティの教育・人生論 心理的アウトサイダーとしての新しい人間の可能性』大野純一著編訳)。この一言が理解できれば呪縛は解ける。

 これは宗教に限ったことではない。仕事やサークル活動であっても「自分が利用されている」と少しでも感じたならば、そこから去る勇気をもつことだ。最悪の場合は家族の中でも起こり得ることだ。心や情の通わない世界にいると必ず部分的に殺されてゆく。

2014-09-13

脳化社会/『カミとヒトの解剖学』養老孟司


『唯脳論』養老孟司

 ・アナロジーは死の象徴化から始まった
 ・霊界は「もちろんある」
 ・夢は脳による創作
 ・自我と反応に関する覚え書き
 ・脳化社会

『完全教祖マニュアル』架神恭介、辰巳一世

 現代人はじつは脳の中に住んでいる。それは東京を歩いてみればすぐわかる。目に入るものといえば、人工物ばかりだ。人工物とはつまり脳の産物である。脳がさまざまなものを作りだし、人間はその中に住む。そこには脳以上のものはないし、脳以下のものもない。これを私は「脳化社会」と呼ぶ。大霊界がはやる根本の理由はそれであろう。大霊界もまた、脳の中にのみ存在するからである。われわれの社会では脳の産物は存在を許される。それを信仰の自由、表現の自由、教育の自由、言論の自由などと呼ぶ。他方、身体は徹底的に統制される。だから、排泄の自由、暴力の自由、性の自由、そういうものはない。許される場合は、仕方がないから許されているだけである。なぜか。脳は統御の器官だからである。脳は身体をその統御下に置く。さらに環境を統御下に置く。そうしてすべてを統御下に置こうとするのである。

【『カミとヒトの解剖学』養老孟司〈ようろう・たけし〉(法蔵館、1992年/ちくま学芸文庫、2002年)】

 つまり脳が社会に溢れだしているわけだ。身近な例で考えるとわかりやすい。私の部屋もパソコン内も脳の産物に他ならない。本棚はその筆頭に位置する。

 反対に東京という都市から日本人の脳を探ることは可能だろうか? 迷路のような首都高速道路、人を人とも思わぬ高層ビル、ひしめき合う住宅、広い道路は渋滞し、狭い道路は見通しが悪く危険極まりない。公害こそ少なくなったものの絶えることのない騒音。そして山がない(多摩方面を除く)。

 英雄や大物が出るような脳でないことは確かだろう。落語を聴いてもわかるが、とにかく東京人はせわしない。落語に登場するのも粗忽者(そこつもの)が多い。

 結局、何でも揃っているが歴史を変えるような新しい何かが生まれる場所ではないように思う。敗戦から高度成長にかけて必死で働いてきたわけだが、整然とした住みやすい街並みができることはなかった。

 雑然とした街と脳をすっきりさせるためにも、まず狭い道路をすべて一方通行にすることを提案したい。

カミとヒトの解剖学 (ちくま学芸文庫)
養老 孟司
筑摩書房
売り上げランキング: 291,840

存在と時間




川はどこにあるのか?

「野生動物に手を差しのべよう」WWF


2014-09-12

悪いいたずら


 只今、botに全力投球中。


1日に1100人以上の女性がレイプされる国 コンゴ










The Greatest Silence: Rape in The Congo (Official Trailer)

強姦から生まれた子供たち/『ルワンダ ジェノサイドから生まれて』写真、インタビュー=ジョナサン・トーゴヴニク

2014-09-10

「悪は凡庸」ではない? 有名実験を新たに研究


 普通の人々を悪事に駆り立てるものとは何か──この問いについて哲学者や倫理学者、歴史家や科学者たちは何世紀も論争してきた。

 現代にも大きく通じる考えの一つは「ほとんど誰もが」、命令されれば残虐行為を働くことができるというものだ。独裁的な人物の命令や同調意識によって、我々はブルドーザーで家を押し潰し、本を燃やし、親から子どもを引き離し、彼らを殺すことさえやり遂げることができる。このいわゆる「悪の凡庸さ」は第2次世界大戦(World War II)中に何故、教育を受けた一般的なドイツ人が、ユダヤ人虐殺に加担したのかを説明する理論として引用されてきた。しかし、50年以上前に行われた世論形成実験を再検討した心理学者たちが今、再考を求めている。

「参加する者たちは自分たちが何をしているのか分からずに、ただそれを遂行することが目的になっている『考えや意識の無いしかばね』だとする『悪の凡庸さ』という概念だが、我々がデータを読み収集すればするほどそれを裏付ける証拠が減っていった」と、オーストラリア・クイーンズランド大学(University of Queensland)のアレックス・ハスラム(Alex Haslam)教授はいう。「我々の感覚とは一種の同一化であり、従ってすべての非道な行動の基には概して選択がある」

■偽の拷問実験とホロコーストの指揮者

 今回の検証で焦点となったのは、1961年に米エール大学(Yale University)の心理学者スタンリー・ミルグラム(Stanley Milgram)氏が実施した伝説的な実験だ。

 この実験に協力したボランティアは「学習に関する実験をする」と聞かされ、単語を組み合わせて覚えたはずの「生徒役」が回答を間違えると電気ショックを与える「教師役」をさせられた。そして「生徒役」が間違えるたびに「教師役」のボランティアは、実験用白衣を着た博士のような人物から、電気ショックの電圧を上げるように命じられた。電圧の目盛は15ボルトから始まり、最高は致死電圧の450ボルトだった。

 しかし、実はこれは偽の実験だった。「生徒役」は役者で、実際には電流も流されていなかった。実験中、「教師役」のボランティアからは「生徒役」の姿は見えず、聞こえていたのは声だけだった。

 だが驚くことに「生徒役」が止めてくれるよう懇願したり、泣き叫んだりするのが聞こえても、「教師役」のボランティアの3分の2近くが「致死の電圧」に至るまで、実験を続行した。この実験は、命令を受けている下で、いかに良心が抑制され得るかを示す例として様々な教科書で取り上げられるようになった。

 さらにこの実験での発見は、ナチス・ドイツ(Nazi)のホロコースト(ユダヤ人大量虐殺)に関与したナチス親衛隊のアドルフ・アイヒマン(Adolf Eichmann)の1961年の裁判を扱った政治哲学者ハンナ・アーレント(Hannah Arendt)の画期的な著書と一致するものだった。  アーレントが見たアイヒマンは、思い描いていたような怪物的な人物像とは程遠く、むしろつまらない官僚的な人物だった。このことからアーレントは、普通の人間が周囲に同調することによって残虐行為を犯す可能性を言い表すために「悪の凡庸さ」という言葉を生み出したのだった。

■実験に肯定的だったボランティアたち

 英心理学専門誌「ブリティッシュ・ジャーナル・オブ・サイコロジー(British Journal of Social Psychology)」に発表された新たな研究は、先の実験の中で「教師役」とされたボランティアたちについて、さらに詳しく調査した。研究チームがエール大学の保管庫から探し出したのは、実験終了後、実験の真の目的と、拷問が嘘だったことを告げられたボランティアたちが書き残したコメントだった。

 ボランティア800人のうち感想を書き残したのは659人。このうち実験中に不安や苦痛を感じたと答えたボランティアは一部で、多くは実験について肯定的に報告し、一部には極端に肯定する者もいた。

 例えば「このような重要な実験に参加することでのみ、人は良い気分になれる」「人間と他者に対する態度の発達について、ささいな方法ながらも貢献できたと感じる」「こうした研究が人類に寄与するものだと考えるのならば、もっとこうした実験を行うべきだと言える」といった感想だ。

 こうした幸福そうなコメントは、電気ショックが偽物で、従って誰も傷つけてはいなかったことが分かった安堵(あんど)感に由来したのだろうか。

 そうではない、と今回の研究の論文は主張する。義務を果たしたことや、価値あることに貢献したという喜びが、コメント全般にみられた。ミルグラムは実験前、ボランティアたちに具体的な内容は告げずに、しかし、これから行う実験は知識を進化させるものだと告げていた。

 参加者たちが名門エール大学に対する畏敬の念も働いた。コネチカット(Connecticut)州ブリッジポート(Bridgeport)のオフィスで同じ実験を行ったときよりも、服従の度合が高かったからだ。論文は、ボランティアたちが「白衣の監視役」に無気力に従ったのではまったくなく、自分たちは「科学」という崇高な目的のために実行しているのだという信念を持って、電気ショックをエスカレートさせていったのだと指摘している。

 クイーンズランド大学のハスラム氏は「こうした場合、倫理的問題は通常考えられているよりも、もっと複雑だ。ミルグラムは明らかに参加者の不安を和らげた。有害なイデオロギー、つまり他の場合ならば非道なことでも、科学という大義のためであれば容認できるという考えを、参加者に信じ込ませることによって」と述べた。

 英セント・アンドリューズ大学(University of St Andrews)のスティーブン・ライヒャー(Stephen Reicher)教授は今回の研究は、一般的な人物が異常なほどの実害を及ぼす行動を起こす可能性を指摘し、しかしそのときに主要因となっているのは思慮の欠如ではないことを示していると述べた。そして教授は「人々は自分たちが何をしているのか自覚していて、しかも、それを正しいことだと思ってやっているのだというのが、我々の主張だ。この根源にあるのは大義との一体化であり、権力がその大義を正当に代表していると容認するところから来ている」と語った。

AFP 2014-09-09

『服従の心理』スタンレー・ミルグラム
『服従実験とは何だったのか スタンレー・ミルグラムの生涯と遺産』トーマス・ブラス

2014-09-06

知覚系の原理は「濾過」/『唯脳論』養老孟司


『続 ものぐさ精神分析』岸田秀
『脳は奇跡を起こす』ノーマン・ドイジ
『脳はいかに治癒をもたらすか 神経可塑性研究の最前線』ノーマン・ドイジ

 ・唯脳論宣言
 ・脳と心
 ・睡眠は「休み」ではない
 ・構造(身体)と機能(心)は「脳において」分離する
 ・知覚系の原理は「濾過」

『カミとヒトの解剖学』養老孟司

 知覚系の原理は、したがって、試行錯誤ではない。それは「濾過」である。現にあるものの中で、どれを取り、どれを捨てるか。目は可視光しか感知しない。同様に耳は可聴域の音しか聞かない。そこではすでに、自然に存在するものは適当に「濾過」されている。
 運動系は別である。間違った行動をして、餌をとりそこなった動物なら、行動を訂正する必要がある。しかし、たとえ行動全体は間違っていても、筋肉は言われたとおり動いている。その点で筋肉を叱るわけにいかないとすれば、運動系はその都度の運動全体の適否の判断を、どこかに預けざるを得ない。そこから目的意識が生じる。目的にとっては、さまざまな手段があり得る、というわけである。しかし、運動全体を基礎づけているのは、そもそも試行錯誤の原則である。

【『唯脳論』養老孟司〈ようろう・たけし〉(青土社、1989年/ちくま学芸文庫、1998年)】

 私は幼い頃から「ものが見える」ということが不思議でならなかった。幽霊なんかよりも、幽霊が「見える」ことの方が重要だ。そしてもっと不思議なことは我々の目は何でも見えるわけではないという事実である。見えるものは可視光線に限られるのだ。つまり膨大な情報にさらされていながらも、実際は限定的な情報でそれを「世界」と認識しているわけだ。

 しかも知覚の原理が濾過にあるとすれば、生存に有意な情報をピックアップし、それ以外は捨て去っていることになる(意識は膨大な情報を切り捨て、知覚は0.5秒遅れる/『ユーザーイリュージョン 意識という幻想』トール・ノーレットランダーシュ)。「お前の目は節穴か?」「御意」。

 言葉にしても同様だろう。我々は自分の興味がない情報に対しては恐ろしいほど冷酷だ。どうでもよいことは無視するに限る。かつて小泉首相が「ワンフレーズ・ポリティクス」と批難されたが、私を筆頭とする国民の大多数はそのわかりやすさに反応した。考えようによってはマントラだってワンフレーズだ。結局のところ人間は覚えていられる範囲の情報しか受け取ることができないのだろう。

 運動は反復によって洗練されるが、知覚を洗練することは可能だろうか? 世界をまったく新しい目で見つめ直すことができるのだろうか? たぶん瞑想するしかない。そんな気がするよ。

巨大グモが街を襲う

2014-09-05

プラハの春と朝日新聞


 そこにいた記者のほとんど全部がウオツカなどで酔っ払っていた。酔い泣きに泣いている者までいた。さほど酔っていない記者が説明してくれたという。「プラハの特派員がこの侵入と弾圧はよくない、と打電してきているのに、その正反対を書かねばならないからだ」▼「酔ってでもなければ、そんなことは書けない」。1968年、チェコスロバキアの民主化の動き「プラハの春」をソ連が戦車で蹂躙(じゅうりん)したあと、モスクワでソ連共産党機関紙プラウダの編集局を深夜ひそかに訪ねたときの光景を、作家の堀田善衛が書き残している。党機関紙であっても記者の心根に変わりはないと知った。▼朝日新聞が一度は掲載を拒んだジャーナリスト池上彰さんのコラムを、「判断は適切でなかった」という謝罪とともにきのう載せた。その間、朝日の記者たちがインターネット上に実名で意見を公にしている。「掲載拒否」に「はらわたが煮えくりかえる」、掲載後は「拒否した理由がますます分からない」というふうに。▼慰安婦報道に対する朝日の検証を、池上さんは「遅きに失した」「謝罪もすべきだ」と批判した。しかし朝日を侮辱しているようには読めない。なのに、なぜ記者の心根とかけ離れた方針になったのか。記者の不満が紙面以外のどこかに噴き出すのはいいことなのか。民主主義の国だってメディアは危うさをはらんでいる。

春秋/日本経済新聞 2014年9月5日

2014-09-01

ヨーロッパの拡張主義・膨張運動/『続 ものぐさ精神分析』岸田秀


『ものぐさ精神分析』岸田秀

 ・現代心理学が垂れ流す害毒
 ・文明とは病気である
 ・貧困な性行為
 ・ヨーロッパの拡張主義・膨張運動

『唯脳論』養老孟司

 実際、この伝染病(※=ヨーロッパ文明)の基本要素である、他人(他の生命)を単なる手段・物質と見るあくなきエゴイズムと利益の追求、不安(劣等感、罪悪感)に駆り立てられた絶対的安全と権力の追求、最小限の労力で最大限の成果をあげようとする能率主義は、いったんその方向に踏み出せば、そのあとは坂道をころげ落ちる雪ダルマのような悪循環がかぎりなくつづくのみである(原水爆は、ヨーロッパ近代的自我の確立、エゴイズムと能率主義の必然的帰結である)。どこにも歯止めがない。そして無菌者は必ず保菌者に負け、同じ保菌者になるか(日本)、滅び去るか(インディアン)、あるいは閉じこもって難を避けるか(未開民族)しかない。歯止めのないこのヨーロッパ文明に歯止めをかける文明が現われ得るであろうか。それとも人類は悪循環の果てに奈落の底に落ち込むのであろうか。

【『続 ものぐさ精神分析』岸田秀〈きしだ・しゅう〉(中公文庫、1982年/『二番煎じ ものぐさ精神分析』青土社、1978年と『出がらし ものぐさ精神分析』青土社、1980年で構成)】

 ヨーロッパの拡張主義・膨張運動はアレクサンドロス大王(紀元前356-紀元前323年)に始まり、十字軍(1096-1272年)、大航海時代(15世紀半ば-17世紀半ば)を経て、産業革命(18世紀半ば-19世紀)・資本主義経済に至り、帝国主義植民地主義を生んだ。

 その歴史的な結晶がアメリカであると考えてよい。新自由主義は世界各国に壊滅的なダメージを与え(『ショック・ドクトリン 惨事便乗型資本主義の正体を暴く』ナオミ・クライン)、サブプライム・ショック~リーマン・ショックとなって破裂した。こうしてシカゴ学派は敗れ去った。大銀行は国家の資本注入によって辛うじて生きながらえた。先進国という先進国が社会主義色の強い保護主義に舵を切った。

 それにしても「無菌者は必ず保菌者に負け、同じ保菌者になるか(日本)、滅び去るか(インディアン)」との指摘が手厳しい。平和的な民族は必ず攻撃的な民族によって滅ぼされる。

 本来であればアメリカやEUに対抗し得るアジア・ブロックを形成すべきだとは思うが、中国と韓国の反日感情がそれを許さない。中国の共産党支配を引っくり返すか、日中戦争になるかはこの10年ではっきりするだろう。

ものぐさ精神分析 (中公文庫)続 ものぐさ精神分析 (中公文庫)