2014-04-26

デカルト劇場と認知科学/『神はなぜいるのか?』パスカル・ボイヤー


『奇跡の脳 脳科学者の脳が壊れたとき』ジル・ボルト・テイラー
『脳はいかにして〈神〉を見るか 宗教体験のブレイン・サイエンス』アンドリュー・ニューバーグ、ユージーン・ダギリ、ヴィンス・ロース:茂木健一郎訳
『なぜ、脳は神を創ったのか?』苫米地英人
『宗教を生みだす本能 進化論からみたヒトと信仰』ニコラス・ウェイド

 ・普遍的な教義は存在しない
 ・デカルト劇場と認知科学
 ・情動的シナリオ


『人類の起源、宗教の誕生 ホモ・サピエンスの「信じる心」が生まれたとき』山極寿一、小原克博
『人間の本性について』エドワード・O ウィルソン
『サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福』ユヴァル・ノア・ハラリ

キリスト教を知るための書籍
宗教とは何か?
必読書 その五

 私たちの平凡な推論システムのはたらきは、宗教的思考を含む思考の大部分を説明する。しかし――これがもっとも重要な点だが――推論システムのはたらきは、私たちが内省によって観察できる類のものではない。哲学者のダニエル・デネットは、私たちの心のなかで起こるすべてのことが意識的で入念な思考とそれらについての推理からなっていると錯覚してしまうことを、「デカルト劇場」(※カルテジアン劇場)と呼んでいる(※『解明される意識』)。しかし、このデカルト的舞台の下では、すなわち心の土台のところでは、たくさんのことが起こっている。それらは、認知科学という道具を使ってしか記述できない。

【『神はなぜいるのか?』パスカル・ボイヤー:鈴木光太郎、中村潔訳(NTT出版、2008年)】

 デカルト劇場についての説明を以下に引用する。

 ホムンクルスすなわち「意識する私」という中央本部のようなものを、脳の中のどこか(例えば特定のニューロン)に発見できるような思い込みを、デネットはギルバート・ライルに倣ってカテゴリー・ミステイクであるとしている。実際には、脳は情報を空間的・時間的に分散されたかたちで処理しながら意識を生産するので、脳の特定の部位を選び出して、特権的な意識の座と等価視することはできないのである。

Wikipedia

デカルト劇場:池田光穂
ダニエル・デネット 唯物論の極北 後編 - やっちんのブログ~心と脳、宗教と科学、この世とあの世の交わる道~

 ホムンクルスは「脳の中に小人がいる」という考え方である。ワイルダー・ペンフィールドは脳に電気刺激を与えることで、体性感覚の対応を「ペンフィールドの地図」として表した。これを元にしてつくった小人をホムンクルスという場合が多い。



 同様のモデルにブロードマンの脳地図がある。ただし脳機能局在論には反論も多い。緩やかに考えるべきだろう。

 簡単な例を示そう。目が見えるのはなぜか? 脳の中に小人がいるからだ。これがホムンクルス思考である。「では小人の目が見えるのはなぜか?」と重ねて問えば、この答えは呆気(あっけ)なく破綻する。

 我々は「脳の中心に自我が存在する」と無意識のうちに思い込んでいる。だが実際は脳に中枢は存在しないのだ(『デカルトの誤り 情動、理性、人間の脳』アントニオ・R・ダマシオ)。

 殺人の動機について「太陽が眩しかったから」(『異邦人』カミュ)と答えれば、誰もが不条理を感じる。不条理とは物語が成立しにくいことを意味する。

 我々はさしたる疑問を持つこともなく自分の行為を説明する。ある場合においては頭の中で善玉と悪玉が会話をしているかの如く雄弁に説明する。ところが実は違う。理由は後からつけられていることを認知科学が明らかにした。「なぜそれを選択したか」は説明不可能なのだ。

 脳科学もこれを支持する。知覚よりも意識は0.5秒ほど早く作動する(『ユーザーイリュージョン 意識という幻想』トール・ノーレットランダーシュ)。人間に自由意志はなく(『脳はなにかと言い訳する 人は幸せになるようにできていた!?』池谷裕二)、我々が自由意志だと思っているのは解釈に過ぎない(『共感覚者の驚くべき日常 形を味わう人、色を聴く人』リチャード・E・シトーウィック)。そして脳は認知バイアスを避けることができない。

 意識は氷山の一角に過ぎない。広大な無意識領域を我々は意識することができない。「見える」ということは「見えない」ことを含んでいる。見えている物体の裏側は見えない。そして自分の背後も。表象、イメージ、アナロジー、類型化、因果などの総称が思考である。思考は一点に集中して全体を排除する。

 パスカル・ボイヤーは人類に共通する宗教概念は脳の推論システムに基づく可能性を示唆する。ま、宗教が語る正義は所詮文学レベルの代物だ。日本の宗教界は鎌倉時代以降まったく進歩がない。ヨーロッパだってニュートンが登場しても目を覚ますことはなかった。もちろんニュートン本人も含む。

 科学の進展は著しい。特に1990年代に入り脳科学の研究が次々と開花した。科学は既に宗教領域に達し、そして追い越したと私は見る。

 道を拓いたのは『神々の沈黙 意識の誕生と文明の興亡』ジュリアン・ジェインズ(1976年)である。これに『ユーザーイリュージョン 意識という幻想』トール・ノーレットランダーシュ(1991年)が続いて意識のメカニズムを解明する。本書が2001年に登場し、『脳はいかにして〈神〉を見るか 宗教体験のブレイン・サイエンス』アンドリュー・ニューバーグ、ユージーン・ダギリ、ヴィンス・ロース(2002年)、『解明される宗教 進化論的アプローチ』 ダニエル・C・デネット(2006年)、『神は妄想である 宗教との決別』リチャード・ドーキンス(2007年)、『宗教を生みだす本能 進化論からみたヒトと信仰』ニコラス・ウェイド(2009年)などが宗教を蹴散らした(※カッコ内はすべて原著発行年)。これに対して宗教界は沈黙を保っているように見える。っていうか、読んですらいないのかもしれぬ。

2014-04-25

普遍的な教義は存在しない/『神はなぜいるのか?』パスカル・ボイヤー


『奇跡の脳 脳科学者の脳が壊れたとき』ジル・ボルト・テイラー
『脳はいかにして〈神〉を見るか 宗教体験のブレイン・サイエンス』アンドリュー・ニューバーグ、ユージーン・ダギリ、ヴィンス・ロース:茂木健一郎訳
『なぜ、脳は神を創ったのか?』苫米地英人
『宗教を生みだす本能 進化論からみたヒトと信仰』ニコラス・ウェイド

 ・普遍的な教義は存在しない
 ・デカルト劇場と認知科学
 ・情動的シナリオ


『人類の起源、宗教の誕生 ホモ・サピエンスの「信じる心」が生まれたとき』山極寿一、小原克博
『人間の本性について』エドワード・O ウィルソン
『サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福』ユヴァル・ノア・ハラリ

キリスト教を知るための書籍
宗教とは何か?
必読書 その五

 どうして人間はこんなことを考えるのか? なぜこんなことをするのか? どうしてこんなにも多様な信念をもっているのか? なぜ人間はこうした信念に強くこだわるのか? これらの疑問はノーム・チョムスキーの区別を借りて言えば、かつては【謎】(解こうにも、どこから手をつければよいかわからなかった)だったが、現在では【問題】(解凍の見通しぐらいはついている)にまでなっている。

【『神はなぜいるのか?』パスカル・ボイヤー:鈴木光太郎、中村潔訳(NTT出版、2008年)以下同】

 2012年に読んだ本ランキング1位である。油断していたらもう品切れだ。このまま絶版となるかも。書籍の命は蝉のようにはかない。昨今の出版事情を思えば、望むと望まざるとにかかわらずデジタル書籍の時代に向かうことだろう。

 原著の刊行が2001年で『神は妄想である 宗教との決別』リチャード・ドーキンス、『解明される宗教 進化論的アプローチ』 ダニエル・C・デネットに先んじている。これにニコラス・ウェイドを加えて「宗教機能学」と名づけても見当外れではあるまい(※ジェシー・ベリングは個人的に評価せず)。その嚆矢(こうし)がパスカル・ボイヤーである。


 宗教の起源についての説明のほとんどは、次のような示唆のどれかを強調する。すなわち、人間の心は説明を欲する、人間の心は安らぎを求める、人間の社会は秩序を必要とする、人間の知性は錯覚に陥りやすい。

 科学(因果関係)、心理学、社会学、認知心理学がそれぞれに対応する。

 続いて以下の驚くべき指摘がなされる。

・「特定の」宗教を信仰することなしに、宗教を信仰することもできる。
・「宗教」にあたる単語がなくても、宗教はありうる。
・「信じる」という表現がなくても、宗教をもつことはできる。

 実はニコラス・ウェイドが使用する「遺伝」という言葉への違和感は書評を書く段階で初めて気づいた。パスカル・ボイヤーも「宗教が『生得的』だとか『遺伝子のなかにある』」という見方には否定的だ。

 もし「宗教とは、宇宙の賢く不滅の創造主に従うことによって、どうすれば私たちの魂が救われるかを説く教えを信じることだ」と言う人がいたら、その人はたぶん、いろんな土地を旅したり、広くいろんなものを読んでいないのだ。多くの文化では、死者はこの世に戻ってきて生きている者たちを怖がらせると考えられているが、どの文化でもそうなわけではない。ある特殊な人々が神々や死者と交信できると考えられている社会もあるが、この考えもどこにでも見られるわけではない。また、人間の魂は死後も生き続けるとするところもあるが、この仮定もまた、普遍的なわけではない。私たちが宗教について一般的な説明を考え出そうとする場合、その説明はほかの宗教にも通用するものかを考慮すべきだろう。

 実際にフィールドワークを行っている人物ならではの視点だ。テキストはアブラハムの宗教を想定しているが、他の宗教にも同じ問いを突きつけている。つまり「普遍的な教義」は存在しないのだ。

 10代から20代にかけての読書は好きなものを手当たり次第に読めばよい。30代となれば何らかのテーマを決めて取り組む必要がある。そして現代社会の構造を思えば、やはり経済と科学は避けて通れない。人は40代にもなれば何らかの思想を持つ。そこから宗教性を探るのが正しい読書道だ。自分の死が20~30年先に見え始めた頃だ。

 信じる信じないというテーマは騙される騙されないという問題を含んでいる。妙な営業に引っかかったり、悪質な詐欺被害に遭ったり、社会の様々な分野で心理的抑圧を受けるのは、考える力すなわち判断力を奪われた結果といえよう。きちんと人や本から学んでおけば避けられた問題であると私は考える。

 知的格闘を経ていない信は浅はかなものだ。強靭な信は合理性に裏打ちされていることを忘れてはならない。

宗教の社会的側面/『宗教を生みだす本能 進化論からみたヒトと信仰』ニコラス・ウェイド


ウイルスとしての宗教/『解明される宗教 進化論的アプローチ』 ダニエル・C・デネット

 ・進化宗教学の地平を拓いた一書
 ・忠誠心がもたらす宗教の暗い側面
 ・宗教と言語
 ・宗教の社会的側面

普遍的な教義は存在しない/『神はなぜいるのか?』パスカル・ボイヤー
キリスト教を知るための書籍
宗教とは何か?

 しかし、宗教がどれほど強く個人の信念から生じるように見えても、その実践はきわめて社会的である。ヒトはみな同じ信仰を持つ人とともに祈りたい、と個々人が信じているからだ。ひとりで祈りを捧げることもあるが、宗教活動や儀礼は社会的なものだ。宗教は共同体に属し、そのメンバーの社会的行動、すなわち、互いに対する(内部)行動と、信者でない者に対する(外部)行動に大きな影響を及ぼす。宗教の社会的側面は非常に重要である。他者へのふるまいを司るルールこそが、その社会の道徳だからだ。
 なぜ人々が宗教に強い愛着を持つのかを理解するのはむずかしくない。社会の質(結束、犯罪の抑止、互助の精神、嘘やごまかし、たかりの少なさ)は、その社会が持つ道徳の質と、共同体の規範に対する人々の忠誠心によって決まる。その両方(道徳規範と、それを守る度合)ともに宗教によって定まるか、大きな影響を受ける。人々が宗教を守るのは、宗教が個人の人生を豊かにするだけでなく、それ以外のものもしっかりと支えているからなのだ。
 宗教によって裏づけられた道徳規範には奇妙な特徴がある。道徳は普遍的原理にもとづくと考える道徳哲学者はたいてい認めようとしないが、実際の道徳は普遍的ではない。憐れみと赦しは「内部者」に対する義務だが、「外部者」に対してはかならずしもそうではないし、まして敵に与えるものではない。
 敵社会に対する人間の行動は冷酷で容赦なく、虐殺に及ぶことすらある。敵は邪悪とされ、人間以下と見なされる。己の社会のメンバーに対する道徳的制約は、敵には適用されない。また、宗教はたびたび戦争で利用される。指導者が侵略を正当化したり、士気を高めたり、兵士を究極の犠牲行為へと駆り立てたりするのに便利だからだ。
 この観点から、宗教が何世紀ものあいだ、社会の存続にどれほど重要な役割を果たしたかがわかるだろう。宗教は社会の質を高め、戦いを価値あるものにし、社会を守るために命を投げ出させる。ほかの条件が同じなら、宗教的傾向の強い集団は結束力が強く、そうでない集団と比べてかなり有利だったはずだ。成功した集団は、より多くの子孫を残す。宗教行動の本能を発現させる遺伝子は世代を経るごとに精力を増し、やがて人類全体に広がったのだろう。

【『宗教を生みだす本能 進化論からみたヒトと信仰』ニコラス・ウェイド:依田卓巳〈よだ・たくみ〉訳(NTT出版、2011年)以下同】

「宗教はコミュニティ(共同体)の共同性を高める」――ここに宗教の目的があったのだろう。これを民俗宗教と仮称しておく。ってことはだ、経済的コミュニティ(会社)・教育的コミュニティ(学校)・政治的コミュニティ(国家)・地域的コミュニティ(村)・人生的コミュニティ(友人)において、宗教的にまで高められた目的や信念を持ったコミュニティに強味がある。コミュニティの信者化だ。「強力なリーダーシップ」は「強力な隷属性」に支えられている。そうすると権力を集中した方がいいことになる。しかし北朝鮮の現実は上手くいっていない。

 民主主義が権力分散を目的としているのであれば、宗教と民主主義は馴染まない。宗教と親和性が高いのは全体主義だろう。ややこしくなってきた。ま、いつも書きながら考えているからね。

 話を北朝鮮に戻そう。北朝鮮国民の不幸は空腹(経済問題)にある。では彼らが満腹になれば幸福が実現するのだろうか? 難しい問題だ。一時的には実現するだろうが、やがて諸外国と較べて自由度が少ないことに気づくだろう。問題は空腹から選択肢(人権)にスライドする。国民が自由を求めることは権力者に不自由を求めることとセットになっている。

 指導者が英邁(えいまい)であれば私は喜んで従う。汗馬の労も厭わない。だが愚かであれば話は別だ。諫言に次ぐ諫言を行い(『晏子』宮城谷昌光)、最終的には権力の地位から引きずり下ろすことだろう。これが民主制だ。

 宗教がコミュニティの共同性を高めるのであれば、やはり宗教とは「エートス」(行動様式)なのだろう(マックス・ヴェーバー)。

 こうした考えから、デュルケムは有名な定義づけをした――“【宗教は、隔絶され禁じられた神聖なものかかわる、信仰と実践の統合システムである。信仰と実践は、それにしたがうすべての人を統合し、「教会」と呼ばれるひとつの道徳的共同体を作る】”。さらにデュルケムは、宗教と教会が不可分であることを示しつつ、この定義は宗教が“きわめて集合的なものである”ことを強調するものだと言う。


(エミール・デュルケーム)

 恐るべき指摘である。何がって? 実はサンガ(僧伽)ですら道徳的共同体に含まれてしまうのだ。つまり進化的観点からすれば人間主義よりもコミュニティ主義の方が正しいことになる。

 だがクリシュナムルティは集団(道徳的共同体)を否定した(『クリシュナムルティ・目覚めの時代』メアリー・ルティエンス)。まだまだ考えなければならないことは多い。

宗教を生みだす本能 ―進化論からみたヒトと信仰
ニコラス・ウェイド
エヌティティ出版 (2011-04-22)
売り上げランキング: 55,882

2014-04-24

宗教と言語/『宗教を生みだす本能 進化論からみたヒトと信仰』ニコラス・ウェイド


ウイルスとしての宗教/『解明される宗教 進化論的アプローチ』 ダニエル・C・デネット

 ・進化宗教学の地平を拓いた一書
 ・忠誠心がもたらす宗教の暗い側面
 ・宗教と言語
 ・宗教の社会的側面

普遍的な教義は存在しない/『神はなぜいるのか?』パスカル・ボイヤー
キリスト教を知るための書籍
宗教とは何か?

“人類学または歴史学に知られているなかで、論理的に宗教と考えられる活動を持たない社会はない。たとえ計画的に宗教の根絶をめざした旧ソビエト連邦のようなところであっても”と人類学者ロイ・ラパポートは書いている。
 ラパポートによれば、宗教的建造物を作(ママ)るのに必要な時間、労力、費用、さらに聖戦や供犠などを考えると、宗教が人類の適応(自然淘汰への反応として起きる遺伝的変化)に貢献しなかったと想定するのはむずかしい。“もし気まぐれや見せかけだったとしたら、これほど労力を要する行為は、まちがいなく淘汰圧で排除されていただろう……宗教はたんに重要なだけでなく、人類の適応に欠かせないものだった”と1971年に書いている。
 しかし長いあいだ、ラパポートの考察を引き継ぐ研究はおこなわれなかった。ひとつには、いかなる人間の行動であれ、遺伝的に決定されていると人類学者が考えたがらなかったからだ。

【『宗教を生みだす本能 進化論からみたヒトと信仰』ニコラス・ウェイド:依田卓巳〈よだ・たくみ〉訳(NTT出版、2011年)以下同】


 ロイ・ラパポートに関するウェブ情報は驚くほど少ない。以下の論文(PDF)で紹介されている程度だ。

コミュニケーションにおける儀礼的諸相の再考察 「連帯」と「聖なるもの」をめぐって:松木啓子

 ラパポートが指摘しているのは「機能としての宗教」である。養老孟司も解剖学的見地から同様の主張をしている。

 脳と心の関係に対する疑問は、たとえば次のように表明されることが多い。
「脳という物質から、なぜ心が発生するのか。脳をバラバラにしていったとする。そのどこに、『心』が含まれていると言うのか。徹頭徹尾物質である脳を分解したところで、そこに心が含まれるわけがない」
 これはよくある型の疑問だが、じつは問題の立て方が誤まっていると思う。誤まった疑問からは、正しい答が出ないのは当然である。次のような例を考えてみればいい。
 循環系の基本をなすのは、心臓である。心臓が動きを止めれば、循環は止まる。では訊くが、心臓血管系を分解していくとする。いったい、そのどこから、「循環」が出てくるというのか。心臓や血管の構成要素のどこにも、循環は入っていない。心臓は解剖できる。循環は解剖できない。循環の解剖とは、要するに比喩にしかならない。なぜなら、心臓は「物」だが、循環は「機能」だからである。

【『唯脳論』養老孟司〈ようろう・たけし〉(青土社、1989年/ちくま学芸文庫、1998年)】

「人間は五蘊仮和合(ごうんけわごう)である」とブッダは説いた。肉体(色蘊〈しきうん〉)と精神(受蘊〈じゅうん=感受作用〉、想蘊〈そううん=表象作用〉、行蘊〈ぎょううん=意志作用〉、識蘊〈しきうん=認識作用〉)という五つの要素が仮に結合した状態であると。心が機能であるとすれば、我(が)もまた機能なのだろう。

ザ・ユニット 米軍極秘部隊』のシーズン4第17話でこんな科白(せりふ)があった。「ヘリなんてのは――600万個の部品が空中に浮いているだけだ」。おわかりだろうか? 部品600万個仮和合がヘリコプターの本質なのだ。バラバラであってはヘリは機能しない。つまり人間の意識とは内燃機関(エンジン)が爆発した状態を指すのだろう。それゆえ動かぬヘリコプターは600万個の部品を並べた状態と変わらない。

 ここでちょっと引っ掛かるのは「遺伝」という言葉の扱い方だ。ニコラス・ウェイドは「母親が我が子を守る」例を引いているが、遺伝情報とは「形質が伝わる」ことであり、DNAに書かれているのは「蛋白質のつくり方に関する情報」である(『DNAがわかる本』中内光昭)。

 リチャード・ドーキンスが創案した「ミーム」(『利己的な遺伝子』紀伊國屋書店、1991年)であれば理解できる。本能と学習の議論をすっ飛ばして「遺伝」を語るのはどうかと思う(※「刷り込み」を参照せよ)。

 なぜ宗教は進化した行動と考えられるのか。言語と比較するとわかりやすい。言語と同じく宗教は、遺伝的に形成された学習能力の上に築かれた複雑な文化的行為である。人は自分の社会の言語と宗教を学ぶ本能を持って生まれてくる。しかしどちらの場合にも、学ぶ内容は文化から与えられる。言語と宗教が(基本的形態はよく似ているにもかかわらず)社会ごとに大きく異なるゆえんである。
 言語が、早い時期に進化した多くの行動(音を聞いたり、発生させたりする神経系の働きなど)の上位で働くように、宗教行動もいくつかの洗練された能力(音楽に対する感受性や、道徳的本能、そしてもちろん言語そのもの)を土台としている。言語同様、すべての社会の宗教行動はある特定の時期に発達している。まるで生来の学習プログラムが作動しはじめたかのように。
 言語と同じく、宗教行動はもっとも重要な社会的行動だ。人はひとりで話すことも祈ることもできるが、どちらもほかの人々とおこなったときにもっとも豊かな意味を持つ。ともにコミュニケーションの手段だからだ。


 これまた危うい展開の仕方だ。言語はコミュニケーションの手段ではあるが、言語獲得以前におけるコミュニケーションの可能性を否定することはできないためだ。鳥や魚の群れが一瞬にして方向転換するようなコミュニケーションのスタイルがヒトにもあったかもしれない。逆に考えれば、言語を使わなければコミュニケーションできなくなったと捉えることもできよう。「心の進化」は同時に「本能の退化」を意味する。

 きっと言語の獲得はヒトに対して進化的な優位性になったことだろう。だが人類は言葉を「争いの道具」にしていることも事実である(『とうに夜半を過ぎて』レイ・ブラッドベリ)。そして現在に至るまで言語と宗教は人間同士を不幸な戦闘状態に置いている。

 人は個人としてではなく、社会的集団として生き延びる。そして社会性生物にとって何より重要なのは、メンバーが互いに意思疎通するためのコミュニケーション能力だ。言語が最上位にあるため、宗教やジェスチャーなど、ほかのコミュニケーション手段が正当に評価されないことが多いけれども、言語が考えを伝えるシステムであるのと同じく、宗教行動は共通の価値と感情を伝えるシステムである。このシステムを効果的にする遺伝的変異は、自然淘汰でただちに強化されただろう。自然淘汰が、個体レベルと同じように集団レベルでも起きた場合(こちらのほうが通常)には、なおさらそれが言える。集団レベルでの淘汰は、進化生物学者のあいだでも議論のあるところだが、もっとも厳しい反対論者でもその存在を否定しているわけではない。ほとんどの場合においておそらく重要ではなかった、と言うだけだ。後述するように、人類の進化には特殊な状況がある。それが通常よりはるかに強く、集団の選択に作用したと考えられる。

 ここでいう「選択」は「淘汰」と同義である。「宗教行動は共通の価値と感情を伝えるシステムである」との指摘が重要だ。私が「新しい時代の教祖になり得るのは歌手である」と考えているのも同じ理由による。

 言語と歩調を合わせて進んできた宗教が千数百年前にテキスト化という進化を遂げた(『日本人のための宗教原論 あなたを宗教はどう助けてくれるのか』小室直樹)。これを私は「宗教の歴史化」と考える(『世界史の誕生 モンゴルの発展と伝統』岡田英弘)。

 人類は社会的なつながりから政治的意識が芽生え、そして歴史的存在へと至ったのだろう(『歴史とは何か』E・H・カー)。しかしながら文字はコミュニケーションを拒む(『プルーストとイカ 読書は脳をどのように変えるのか?』メアリアン・ウルフ)。

 クリシュナムルティは「理解というものは、私たち、つまり私とあなたが、同時に、同じレベルで出会うときに生まれてきます」と語った(『自我の終焉 絶対自由への道』J・クリシュナムーティ)。沈黙の静謐(せいひつ)の中に通うコミュニケーションもある。言葉の限界を超えるにはもう一段進化する必要がある。

宗教を生みだす本能 ―進化論からみたヒトと信仰
ニコラス・ウェイド
エヌティティ出版 (2011-04-22)
売り上げランキング: 55,882

唯脳論 (ちくま学芸文庫)
養老 孟司
筑摩書房
売り上げランキング: 91,675

言語概念連合野と宗教体験/『脳はいかにして〈神〉を見るか 宗教体験のブレイン・サイエンス』アンドリュー・ニューバーグ、ユージーン・ダギリ、ヴィンス・ロース
ソクラテスの言葉に対する独特の考え方/『プルーストとイカ 読書は脳をどのように変えるのか?』メアリアン・ウルフ

『日本株スーパーサイクル投資』宮田直彦(扶桑社、2014年)

日本株スーパーサイクル投資

「アベノミクス相場第二幕は、2016年にやってくる!」――そう断言するのは、プロも認めるテクニカルアナリストの宮田直彦氏。エリオット波動というテクニカル分析を用い、相場を見たところ、「歴史は繰り返される」「長期的に見ると、上昇の流れにある」と言う。
 日経平均は3万円へと向かっていくのが見えた――。そんな超強気相場「スーパーサイクル」に突入しつつあるのである。本誌では、過去起きた事例を歴史とともに振り返り、そして中長期の展望などを解説。さらに、宮田氏によるリアルな取引実例も紹介している。株初心者のみならず、今後の相場が気になるすべての方には必読だ。