2018-03-09

オールド・リベラリズムの真髄/『昭和の精神史』竹山道雄


 ・オールド・リベラリズムの真髄
 ・竹山道雄の唯物史観批判
 ・擬似相関
 ・新しい動きは古い衣裳をつけてあらわれる

『竹山道雄と昭和の時代』平川祐弘
『見て,感じて,考える』竹山道雄
『西洋一神教の世界 竹山道雄セレクションII』竹山道雄:平川祐弘編
『剣と十字架 ドイツの旅より』竹山道雄
『ビルマの竪琴』竹山道雄
『人間について 私の見聞と反省』竹山道雄
『竹山道雄評論集 乱世の中から』竹山道雄
『歴史的意識について』竹山道雄
『主役としての近代 竹山道雄セレクションIV』竹山道雄:平川祐弘編
『精神のあとをたずねて』竹山道雄
『時流に反して』竹山道雄
『みじかい命』竹山道雄

日本の近代史を学ぶ
必読書リスト その四

 近頃『太平洋戦争』という記録映画を見た。マキン、タラワをはじめとして硫黄島などの凄惨(せいさん)な場面や、レイテ湾で特攻隊がつぎつぎと海に落ちてゆくありさまを目のあたりにして、自分の3人の従弟やそのほかの知人たちはあのようにして死んでいったのか――と、感慨がふかかった。そして、「それにしても、何故ああいうことになったのだろう?」という、いつも胸にひそんでいる疑念が頭をもたげるのを抑えかねた。これが納得のいくまでは、まだ戦争の後始末がすんでいないような気がする。

【『昭和の精神史』竹山道雄(新潮叢書、1956年)/講談社学術文庫、1985年/中公クラシックス、2011年/藤原書店、2016年】

『昭和の精神史』は、もと「十年の後に」と題して雑誌『心』に昭和30(1955)年8月から12月にかけて連載された。『心』は和辻哲郎津田左右吉武者小路実篤小泉信三安倍能成ら、いわゆる「オールド・リベラリスト」が結集して、昭和23(1948)年に創刊した同人誌で、戦後の左翼的原論の流行に抵抗しようとする保守派知識人の発表機関であった。竹山氏はそのなかでもおそらくもっとも若い同人の一人であったろう。

【「昭和日本への反時代的証言」芳賀徹〈はが・とおる〉(中公クラシックス版)】

 百田尚樹のツイートが本書を読む契機となった。


 戦後の保守論客といえば小林秀雄竹山道雄福田恆存の名が直ぐに浮かぶが、竹山は保守で括りきれない人物で、やはりリベラリストと呼ぶのが相応(ふさわ)しい。

 現実を直視する眼差し、過激に走らぬ温厚な思考、伝統の重みを軽んじない所作、時流の変化に「待った」をかける慎重さ――どの文章にもこうした姿勢や態度が見られ、オールド・リベラリズムの真髄を仰ぐような思いに駆られた。小林秀雄のような騒がしさが竹山には微塵もない。激動の時代にあっても自分の歩調を決して変えることのなかった人だ。更に学者の分を弁えていて妙な精神論を吹き込むようないかがわしさもない。刺激に慣れすぎていると竹山の文章は何となく物足りなく感じてしまうが、それは自分が抑制を知らぬことを晒(さら)しているのだ。

「それにしても、何故ああいうことになったのだろう?」――国民が朝鮮特需(1950-55年)に沸き、知識人が声高に進歩を叫んでコミュニズムに走る中で、戦争に敗れてから「十年の後に」発した問いの重みが私の手足にのしかかる。それは決して無責任なものではなく、歴史の高波を生きてきた人間が歴史の意味合いを探る真剣な営みであった。大東亜戦争はそれほどわかりにくい戦争であった。日本の近代史に関する書物を100冊以上読んできた私も全く同じ感を抱いている。

 同じく敗戦を直視した人物に三島由紀夫がいる。三島は行動し、敗れ、自決した。高度経済成長に酔う人々は彼を嘲笑した。この時日本は本当の意味で亡んだのだろう。林房雄は『大東亜戦争肯定論』でペリー提督率いる黒船襲来(1953年)から大東亜戦争敗戦(1945年)までを「東亜百年戦争」と名づけたが、そのピリオドを打ったのが三島その人であった。

昭和の精神史 (中公クラシックス)
竹山 道雄
中央公論新社
売り上げランキング: 601,641

昭和の精神史 〔竹山道雄セレクション(全4巻) 第1巻〕
竹山 道雄
藤原書店
売り上げランキング: 337,273

乾極と湿極の地政学/『新・悪の論理』倉前盛通

0 件のコメント:

コメントを投稿